Quantcast
Channel: いつか電池がきれるまで@ブロマガ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 41

中島敦へのオマージュとしての『バケモノの子』

0
0

細田守監督の『バケモノの子』について、観終えたあとずっと考えていることがある。
「何それ」って言われそうだけれども、書き残しておきたい気分なので、ここに書く。
で、完全ネタバレなので、まだ未見の人、これから映画館やDVDなどで観る予定の人は、観終えてから読んでくださいね。いや、そんな偉そうに言える立場じゃないけど、ネタバレされるのも、するのも悲しいから。


本当にネタバレですからね。


さて、このくらい前置きをしておけばよかろう。
この映画って、「父と子の物語」だと語られがちだし、僕もそうだと思っていたんですよ。
でも、よくよく考えてみると、どうも、それだけじゃない。
いや、細田守監督は、もしかしたら、「父と子」ではなくて、「師匠と弟子」あるいは「名人から弟子への技の伝承」について、描きたかったのではなかろうか。
これは「中島敦へのオマージュ作品」なのではなかろうか。


この映画のなかに、中島敦の『悟浄出世』の一節が出てきます。
前半では、熊徹と九太は、日本各地の「達人」たちのもとを訪れて、「強さ」に対する各人の考え方を訊くのです。
この部分って、物語の「本筋」にとって、本当に必要なのだろうか?
もしこの映画をテレビ放映することになって、時間短縮が求められるとすれば、最初にカットされる場面かもしれません。
でも、映画において、上映時間内に起こることには、すべからく、監督(最近の一部の映画ではスポンサー)の意図がある。


『バケモノの子』って、本当は、中島敦の『名人伝』みたいな話にしたかったのではないか、と僕は思うのです。
というか、『名人伝』みたいな話なんですよね。


中島敦『名人伝』(青空文庫)


そんなに長い小説ではないので、ぜひ読んでみていただきたいのですが、僕はこの作品が昔から大好きで。
なんというか、講談風というか、マジックリアリズムですよね、これ。


『バケモノの子』の最後で、「九太は、その後、生涯剣をふるうことはなかった」ということが語られます。
これって、あえて言葉にして観客に伝える必要があったのだろうか。
そこはご想像におまかせします、に、しなかったのはなぜか。


僕は「九太のその後」を聞いて、「ああ、これは紀昌の晩年とリンクしているではないか」と思ったんですよ。
細田監督は「本当の強さ」を、中島敦の作品に見出していたのではなかろうか。


ちなみに『悟浄出世』も、ものすごく「こじらせた人の小説」で、僕は大好きです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 41

Latest Images

Trending Articles





Latest Images